トロピカーナ・フィールド

トロピカーナ・フィールド,タンパベイ・レイズ,アメリカのドーム野球場,野球場どっと混む,野球場ドットコム,野球場.com,野球場の大きさ比較,野球場の広さ比較,歪な形状の外野フェンス,松井秀喜の本拠地,Tropicana Field,Tampa Bay Rays,American(MLB) Ballpark,YAKYUJO.comトロピカーナ・フィールド
中堅:404ft(約123.1m)
左翼:315ft(約96m) 右翼:322ft(約98.1m)
左右中間:358ft*(約109.1m)本塁後方:50ft*(約15.2m)
*イラストをもとにプログラムで算出

トロピカーナ・フィールドを他の野球場と比較する

タイトルにもありますように今回は松井秀喜の所属する
タンパベイ・レイズの本拠地、トロピカーナ・フィールドを
とりあげてみたいと思います。
お祝いということで早速景気の良い野球場の話をしていこうと
思ったのですが、このトロピカーナ・フィールド、どうやら
アメリカ国内ではすこぶる評判が悪いのだそうです。

理由のひとつとしてはここがドーム野球場がで
あるということ。1965年にテキサス州にヒューストン・
アストロズの本拠地として世界で初めてのドーム野球場である
アストロドームが誕生して以来、アメリカではいくつかの
ドーム野球場が建設されてきました。
しかし90年代にアメリカで巻き起こった古き良きアメリカ時代の
野球場への原点回帰という新古典派野球場運動のもと、
次々とドーム野球場はその姿を消し、今日ではこのトロピカーナ・
フィールドが唯一の存在となってしまいました。
管理人自体はドーム野球場はドーム野球場としての個性があり、
特に否定はしないのですが(積極的に肯定もしませんけど)やはり
野球は青空の下プレーするのが当たり前という声を即行動に移し、
オープンエアーの新球場へ次々と移行していくアメリカという
国の実行力には素直に関心します。

そんな前時代の遺物として地元タンパっ子やアメリカ国民から
冷ややかな目で見られているであろうトロピカーナ・フィールドですが、
松井にとってはこの野球場が久しくくすぶっていた彼にとって、
返り咲きの良い転機になるかと密かに思っています。なぜか?
この野球場すごく似ているんです、東京ドームに。

前述の通りドーム野球場であるということ、サイズ感、照明の具合、
また人工芝の色合いなどもすごく良く似ています。
※調べてみるとトロピカーナ・フィールドと東京ドームの人工芝は同じ
フィールドターフ・ターケット社製とのこと。ちなみに内野に関しては
横浜スタジアムのような”アンツーカー風”に内野と外野で塗り分け
られた人工芝ではなく実際の土だそうです。

S.H.モンスターアーツ ゴジラ
S.H.モンスターアーツ ゴジラ

日本時代の本拠地とよく似たこの野球場で松井がプレーすることを
想像すると、あの頃のホームランを量産していく姿がダブってつい
期待してしまうんですよね。
また彼にとってもあの頃の感覚を取り戻し、もういちどホームラン
バッターの原点に立ち返れるきっかけをこのトロピカーナ・フィールドの
もつ雰囲気の中で掴んでほしいとも思います。

かつて日本で、そしてニューヨークで轟いたGODZILLAの咆哮が再び
アメリカ南部フロリダで聞けることを楽しみに彼の活躍とそのキャリアの
集大成を見守っていきたいと思います。

でわでわ。


カテゴリー: MLB | ホームにもどる

  1. 松井はメジャー移籍後初の人工芝球場ですね。
    膝に気をつけてがんばって欲しい!
    トロピカーナといえば、ポール際のフィールドシートがファミリー席みたくなってて、キャンプっぽく観戦できるんでしょ!
    いいなー座ってみたいー。
    あと、ダッグアウトもメジャー球場にしては、浅い作りなんですよね。
    日本人にはなじみのある球場ってカンジ。

    • 膝のことは逆に考えて”人工芝への適正があるから大丈夫”なんて安易に考えてしまってます。ただ当分はDHと代打での出場かな?
      あのブルペン横の席気になりますよねー。
      ただそれ以上に管理人が気になるのはコーチャーズボックスの異常な狭さですね。まぁただ線の引き方ぐあいだけだとおもいますが。(^o^;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>